みなさんは東海道新幹線を利用しますか?
日本の主要都市を高速で結ぶ使い心地の良い交通手段であり、年間1億6千5百万人もの乗客が利用する巨大交通網ですのでみなさんもご利用したことがあるでしょう。
そんな東海道新幹線の片道料金は、通常東京~名古屋間なら11,090円、東京~新大阪間なら14,450円とけっこういい値段がしますよね。
ですが、EXPRESS予約という方法を使えば東京~名古屋間が8,800円、東京~新大阪間が11,000円になるとういサービスがあります。
今回は、そのEXPRESS予約の使い方についてシェアします。
EXPRESS予約とは?
EXPRESS予約とは、会員になるといつでも通常の価格よりも安い値段で新幹線を利用でき、JR東海/西日本が運営している公式サービスです。
EXPRESS予約にはこのような特徴があります。
- チケットレスで乗車できる。(SUICAのようにICカードで乗車可能)
- 年会費は、1,080円
- のぞみの普通指定席は東京~名古屋間が10,110円(980円引き)、東京~新大阪間が13,370円(1,080円引き)で乗車可能。
- 長距離(例えば東京〜名古屋)の通常の新幹線の切符では、東京都区内、名古屋市内のJR線の料金も含まれますが、EXPRESS予約には含まれず、別途料金が必要になる。
- 会員になるには対象のクレジットカードを持っている必要有り。
- 公式スマホアプリやwebから簡単に予約が可能。
- 座席指定も可能。
- 予約した列車の発射前であれば予約アプリやwebから何度でも無料で予約の変更が可能。(通常の切符だと1度のみの変更しか不可)
- 予約の取り消しは、310円の手数料を払うことで可能。
このように年会費がかかるサービスですが、柔軟な予約の変更ができますし、年間1往復でも新幹線に乗車する方はそれだけでも元が取れてしまうというデメリットが感じられないサービスとなっています。
早めの予約で更に安くなる早特
通常の予約でも十分安いEXPRESS予約ですが、冒頭でご紹介した通り、早めに予約することで更に安く乗車することが可能です。
※繁忙期(GW、お盆、年末年始)にはこれらのプランが適用されない場合があります。
また、この他に東京~岡山間や東京~広島間などのさらに長距離の場合に安くなるプランもあります。
利用可能なクレジットカード
EXPRESS予約会員になるためには、対象のクレジットカードが必要になります。
EX予約グリーンプログラムが利用できる対象クレジットカード
JR東海エクスプレス・カード、JR西日本J-WEST(エクスプレス)カードおよびビューカード(一部対象外のカード有り)では利用区間に応じてポイントが貯まるEX予約グリーンプログラムが利用可能です。
グリーンプログラムで貯めたポイントを利用すると無料でグリーン車へランクアップすることが可能になります。
ただ、東京~名古屋間の一回の利用で貯まるポイントは50ポイントですが、のぞみ列車をグリーン車にランクアップするためには1,000ポイント必要なので年間20回(10往復)しないといけないため、出張などでたびたび使用する方でない限りあまり気にする必要はないでしょう。
その他の対象のクレジットカード
グリーンプログラムは利用できないものの、以下のクレジットカード会社が発行しているクレジットカードは、プラスEX会員としてEXPRESS予約を使うことが可能です。
- 株式会社ジェーシービー
- 三井住友カード株式会社
- 三菱UFJニコス株式会社
- トヨタファイナンス株式会社
- アメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc.
- イオン・フィナンシャルサービス
- 株式会社セディナ
- 三井住友トラストクラブ株式会社
※発行会社は、クレジットカード裏面に記載があります。
また、お持ちのクレジットカードが対象かどうかはこちらのカードナビから診断を行うことも可能です。
私はANAアメックスカードでプラスEX会員登録をしています。
ANAアメックスは、ステータス性の高いクレジットカードですが、審査が緩く、これまでクレジットカードの審査が通らなかった方でも通る可能性がありますよ。
対象のクレジットカードをお持ちでない方はスマートEX
対象のクレジットカードを持ってない方はEXPRESS予約会員になることはできませんが、お手持ちのクレジットカードやデビットカードとSUICAなどの交通系ICカードを組み合わせてスマートEX会員になることが可能です。
スマートEXの特徴は以下の通りです。
- EXPRESS予約と同様にチケットレスで新幹線に乗車可能。
- 年会費は無料。
- 通常料金より200円引きで乗車可能。
- EX早特21では東京~名古屋間が8,800円、EXこだまグリーン早特の東京~名古屋間が9,000円とEXPRESS予約と同等の割引額。
- 予約はスマホやPCのweb画面から行う。
- 予約した列車の発射前であれば予約アプリやwebから何度でも無料で予約の変更が可能。
- 座席指定も可能。
- 予約の取り消しは、310円の手数料を払うことで可能。
このようにEXPRESS予約会員より通常の予約の割引額は少ないですが、年会費無料ですし、なんと早特であればEXPRESS予約と同等の割引が受けられます。
そのため、EXPRESS予約会員には残念ながら登録できない方に加えて、新幹線に年に1回乗るか乗らないか分からないような方も登録しておいて損はないサービスとなっています。
最後に
ここまでご紹介して「いいことしか言ってないじゃん!」と思われるかもしれません。
私は、完璧なサービスや商品はないと思っているので何かしらデメリットを伝えなきゃと思うのですが、EXPRESS予約に関しては全く新幹線に乗らない人以外は確実に得をするのでデメリットと言えるようなことが思いつきません。
しいて言うとすればEXPRESS会員に年会費がかかることやスマートEXではSUICAなどの交通系ICカードで乗れるのにEXPRESS会員では別のカードがわざわざ届いてかさばるってことくらしでしょうか。
また、スマートEX会員は年会費無料なのに早特の割引額が素晴らしすぎるので改悪されないかが心配です。笑
そんなデメリットが無いEXPRESS予約会員になってお得に旅行や出張に行きましょう。
コメント