この4月に新しく大学へ入学する方や就職する方はそろそろ新生活に向けて準備を始めているところでしょうか。
そんな新生活のために準備しなければいけないものはたくさんありますが、「パソコン」(PC)の準備はお済みですか?
最近では個人でPCを所有していることは少なくなり、「PCは使い方が分からないし、スマホだけで十分!」という方や「PCなんて古臭い、これからの時代はタブレットで仕事でしょ!」なんて方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方々のためにこの記事ではこのようなことをご紹介します。
- スマホやタブレットだけでなく、PCが必要な理由
- 初心者でも分かるPCの選び方
- 7万円代で購入可能な初心者向けPC
- もう少し予算がある方にオススメのPC
- PCと共に合わせて準備したいもの
↓選び方などはいいからとにかくおすすめのPCを早く見たいという方はこちら↓
まだまだPCが必要な理由
スマホやタブレットもどんどん使いやすくなってきていますが、まだまだPCは現役でPCの使い方を知っておくだけで得することも多いです。
会社ではPCでの仕事が圧倒的に多い
学生の方であれば数年後、新社会人になる方であれば直ぐに会社員として働くことになりますよね。
もちろん職種によってはPCなんて使用することも無い方もいらっしゃいますが、事務職であっても技術職であっても研究職であってもほとんどの会社員はPCを使用しての書類・データ作成、データ分析などの業務が必ずあります。
それくらいPCのスキルは必須ということになります。
「会社で研修あるでしょ?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、特殊な技術の研修ならともかく、PC教室のような研修なんてほとんど無いのが現状です。
厳しい言い方をしますが、むしろPCくらい使えないと面と向かって言われなくても「え、この新人PC使えないの?」と思われてしまいます。
初めての仕事は覚えることばかりで大変なのに加えてPCの操作もイチから覚えなければならないというのはとても苦痛ですし、PCの使い方が分からないばっかりに同期は早く帰れているのに自分は帰れないということにもなりかねませんね。
スマホやタブレットに比べて作業効率が良い
最近の学生の方々はスマホでレポートを作成すると聞いたことがあります。
確かにスマホでもレポートを作成することも可能だと思います。
ただ、Officeファイルのワードを用いたレポートだけであればスマホでも作成可能でしょうが、プレゼン用のパワーポイントだったりするとスマホで作成するのは不可能です。(少なくとも私は作成できる気がしません)
そしてスマホでレポートを作成した場合とPCで作成した場合を比べるとPCで作業したほうが圧倒的に効率が良いため、作業時間を短縮することが可能です。
そのため、いずれ仕事でPCを使うことにもなりますし、レポートも作成する時間も短縮できるPCはやっぱりまだまだ必要なアイテムだと言えます。
テレワーク / 在宅勤務でもPCは必須
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策や東京オリンピックでの混雑回避のため、テレワーク / 在宅勤務の流れが加速しています。
職場でもPCを使用しているのであれば、自宅で業務を行う場合も当然PCは必要となります。
職場からPCを持って帰ってこれる場合もあると思いますが、職場の環境によっては持ち出せないこともあります。
そんなときにスマホでは、とても業務をするのは難しいですよね。
今回、外出自粛により、自宅での業務を強制的に実施したことにより、世の中は今後、更にテレワークを実施する企業が増えていくことが予想されます。
まだテレワークの実施に至っていない企業の方も急に「明日から在宅勤務ね」と言われることもあるかもしれません。
実際にテレワークが始まってから準備していては時間を無駄にしてしまいますのであらかじめ準備しておくことをオススメします。
PCが必要なことは分かったけど「これまでPCを自分で購入したことの無い方にはパソコン選びなんて分からない!」、「他の準備もあるしそんなにお金はかけられない!」
そんな方に向けてオススメのPCと選び方をご紹介します。
新入生 / 新社会人 / PC初心者向けのPCの選び方
今回は、初めてPCを購入する方であまりお金をかけられない方に向けて7万円代で新品を買えるような構成の選び方をご紹介します。
初めてのPCということで想定している作業はブラウザにてインターネットをしたり、Officeファイルの作成といったレポート作成や事務作業を想定しています。
本サイトでは、「パソコン選びに迷っている方必見!現役システムエンジニアが教える選び方のポイント10選!」と題してパソコンの選び方のポイントをご紹介しています。
基本的にはこちらの選び方に沿って選んでいただければ問題無いのですがこの記事の構成の場合、8~10万円程度の金額になってしまいます。
ちなみにこの記事まで読むのは面倒という方のために簡単にオススメの構成をご紹介しておきます。
- OS( オペレーティングシステム):Windows 10 64bit(Home / Pro)
- デスクトップ型かノート型か : ノートPC
- CPU : 第8世代Core i5(Core i5-8XXX)以上
- メモリ : 8GB以上
- ストレージ : 512GB SSD(ソリッドステートドライブ)以上
- ディスプレイ:解像度はフルHD(1920 x 1080px)以上
- 重量 : なるべく軽いもの
- GPU : あればなお良い
- 外部接続端子 : USB 3.0(Type-A)がそれぞれ1基以上、HDMIポート付属
落としても問題のないスペック
上記オススメの構成からスペックを落としてもなんとかなるもののスペックはこちらです。
- OSのエディションはHomeにする。
- CPUはCore i3も視野に入れる。
- メモリは4GBに変更する。
- ストレージはSSD 256GBに変更する。
- ストレージをHDD(ハードディスクドライブ)に変更する。
OSのエディションは複数ありますが、スタンダードなHomeで問題ありません。
CPUの性能はPCの性能に直結しますが、第8世代以上のCore i3は第7世代に比べてかなり性能が上がっているため、こちらに変更します。
メモリは多いに越したことはないのですが購入後に増設もできますので(機種によってはできないものも有り)使用してみてスペックアップしたいときは別途購入するということも可能です。
ストレージ(ファイルの記憶領域)は、容量を落としても後からUSBメモリや外付けHDDで増設できます。
もしくはSSDのほうが速くて壊れにくいですがHDDでも十分に動作しますのでHDDに変更することも考えます。
絶対落としてはいけないスペック
逆に絶対に落としてはいけないスペックがあります。
これを落としてしまうとすぐに買い替えなければいけない可能性もありますので注意してください。
- OSはWindows 10のままで必ず64bitにする。32bitにはしない。
- ディスプレイの解像度はフルHDのままにする。
OSは間違ってもWindows 10以外(7や8.1など)を買わないようにしてください。
また、32bitのものはメモリを増設したいときなど不自由なのでやめましょう。
ディスプレイの解像度はフルHD以下のものにすると作業がしづらいですし、最近ではwebページなどがフルHDを基準に作られていますのでとても見づらくなります。
7万円代で購入可能なオススメPC
7万円代で購入可能なPCを3つピックアップしました。
- 最新のCPUでなるべく軽いもの ➡ HP 15s-du1008TU
- 光学ドライブ内蔵でCD/DVDの読み書き可能 ➡ Acer Aspire 5 A515-53-N78U
- 大容量ストレージ搭載で写真や動画もたくさん保存可能 ➡ DELL Inspiron 3471
HPノートパソコン 15s-du1008TU
HP 15s-du1008TUのスペック
- 価格:75,780円(Amazon)
- OS:Windows 10 64bit(Home)
- デスクトップ型かノート型か : ノートPC
- CPU : 第10世代 Core i3-10110U
- メモリ : 8GB
- ストレージ : 256GB SSD(ソリッドステートドライブ)
- ディスプレイ:15.6インチ / 解像度:フルHD(1920 x 1080px)
- 重量 : 約1.7kg
- GPU : CPU内蔵
- 外部接続端子 : HDMI 出力端子、USB 3.1 Type-C ×1、USB 3.1 ×2、LANケーブル接続端子
- サイズ(幅x奥行きx高さ):358 × 242 × 19.9(最薄部)- 22(最厚部)mm
- 本体色:シルバー
- ワイヤレス機能:Wi-Fi(IEEE802.11a/b/g/n/ac)、Bluetooth 4.2
- その他:webカメラ内蔵、バッテリ駆動時間最大9時間30分、SDカードスロット、指紋認証
- 発売月:2019年10月
ヒューレットパッカード(HP)のスタンダードモデルのノートPCである15s-du1008TUです。
このPCの最大の特徴は最新の第10世代のCore i3-10110Uを搭載しており、メモリ8GBなど快適な作業が可能です。
また、15インチサイズのPCであるにも関わらず、重量が1.7kgと軽めであることもメリットの1つです。
そして、指紋認証機能が使用できますのでスマホのように指をかざすだけで簡単にログインすることが可能です。
webカメラも搭載されていますのでオンライン会議などの時にもすぐに実施することができます。
ストレージの容量は256GBですが、大容量とは言えないため、写真や動画を大量に保存したい方は外付けハードディスクなどを準備することをおすすめします。
Acerノートパソコン Aspire 5 A515-53-N78U
Acer Aspire 5 A515-53-N78Uのスペック
- 価格:79,800円(Amazon)
- OS:Windows 10 64bit(Home)
- デスクトップ型かノート型か : ノートPC
- CPU : 第8世代 Core i7-8565U
- メモリ : 8GB
- ストレージ : 256GB SSD(ソリッドステートドライブ)
- ディスプレイ:15.6インチ / 解像度:フルHD(1920 x 1080px)
- 重量 : 約2.15kg
- GPU : CPU内蔵
- 外部接続端子 : HDMI 出力端子、USB 3.1 Type-C ×1、USB 3.0 ×2、LANケーブル接続端子
- サイズ(幅x奥行きx高さ):363.4 × 257.5 × 12.45mm
- 本体色:オブシディアンブラック
- ワイヤレス機能:Wi-Fi(IEEE802.11a/b/g/n/ac)、Bluetooth 4.1
- その他:webカメラ内蔵、バッテリ駆動時間最大11時間30分、光学ドライブ、SDカードスロット
- 発売月:2019年6月
台湾のPCメーカーであるAcerの15.6インチ ノートPCのAspire 5 A515-53-N78Uです。
このPCは、CPUが第8世代となりますが、グレードが高いCore i7と(Core i3 < Core i5 < Core i7)なるため、快適な動作が可能になっています。
また、このPCは、光学ドライブを搭載しており、CDやDVDなどの読み込みや書き込みができるところも大きなポイントです。
このスペックであれば簡単な動画編集も可能ですので動画編集してそのままYouTubeにアップしたり、DVDに書き込むなんてこともできます。
こちらのPCもwebカメラが搭載されていますのでオンライン会議などの時にも別途webカメラを準備する必要はありません。
メモリは、8GBを搭載しており、標準レベルの容量ですが、後から増設することが可能ですので動画編集などで動作が重たい場合などは増設することで快適に動作させることが可能です。
DELL デスクトップPC Inspiron 3471
DELL Inspiron 3471のスペック
- 価格:64,906円(Amazon)
- OS:Windows 10 64bit(Home)
- デスクトップ型かノート型か : デスクトップPC
- CPU : 第9世代 Core i5-9400
- メモリ : 8GB
- ストレージ : 1TB HDD(ハードディスクドライブ)
- ディスプレイ:-
- 重量 : 約4.35kg
- GPU : CPU内蔵
- 外部接続端子 : HDMI出力端子、VGA出力端子、USB 3.1 Type-C ×1、USB 3.1 ×2、USB 2.0 ×4、LANケーブル接続端子
- サイズ(幅x奥行きx高さ):92.6 × 292 × 290mm
- 本体色:ブラック
- ワイヤレス機能:Wi-Fi(IEEE802.11a/b/g/n)、Bluetooth 4.0
- その他:光学ドライブ、SDカードスロット
- 発売:2019年
DELLから発売されているデスクトップPCであるInspiron 3471です。
こちらの特徴はCPUです。デスクトップPC用の第9世代のCore i5を採用しており、ノートPCのものよりかなりスペックが高く、より快適に動作することができます。
ストレージは、ハードディスク(HDD)ですが1TB(1,000GB)と大容量のため、映像ファイルなどの保存も可能です。
Inspiron 3471も動画編集可能なスペックをしています。動画編集を行い、そのままハードディスクに保存しておくことも可能です。
そしてデスクトップパソコンながらWi-Fi接続機能やBluetooth接続機能も備えているため、LANケーブルの接続も不要ですし、ワイヤレスキーボードやワイヤレスマウスを利用することでデスク周りをスッキリさせることもできます。
外出先や家の中でも持ち運ぶ必要が無いのであればこちらのPCはとてもオススメです。
こちらのPCはディスプレイが付属していませんので別途ディスプレイを購入する必要があります。
このディスプレイは21.5インチですがご自宅に合わせてお好きなサイズのものをお選びください。
その際は、フルHD(1920 x 1080px)以上の解像度のものを忘れずに選ぶようにしてくださいね。
PCを購入したら合わせて準備したいもの
今回は、新入生 / 新社会人向けにエントリーモデルのPCをご紹介させていただきました。
PCを用意するのは重要ですが、他にも合わせて準備したいものもあります。
Officeソフト(word / Excel / パワーポイント)
ご紹介したPCを購入してセットアップをすれば使用することができますが、これらの3つのPCにはOfficeソフト(wordやExcel、パワーポイントなど)が付属していませんのでレポート作成や事務作業はそのままではできません。
一般的にはOfficeソフトとしてはMicrosoft Officeがメジャーでスタンダードですが、かなり高いので安価もしくは無料のOfficeソフトを使うことをオススメします。
一番のおすすめは、WPS Office(キングソフト)です。Microsoft Office
に比べて格段に安価ですが、公式にMicrosoft Office
と互換性があると謳われています。
無料のOfficeソフトについてはこちらの「Microsoft Officeは高くて使えないという方に朗報!安価でOffice互換性があるソフト3選!」でご紹介していますのでこちらもぜひご覧ください。
インターネット回線
パソコンを買ったからにはスタンドアローン(どこのネットワークに繋がっていない状態)で使うことはあまり考えられずインターネットに接続したいと思います。
インターネットに繋がないとメールやチャットはもちろん、ちょっと息抜きにYouTubeを見ることすらできません。
スマホのテザリングを利用すればインターネットに繋ぐことはできますが、スマホとPCの両方でインターネットに繋いでいてはすぐにギガを消費してしまいますし、通信速度も遅いです。
現在は、テレワークや在宅勤務が増えたことにより、全国的にインターネットの利用者も同時に増えたことにより、通信速度が遅くなってきています。
そのため、できるだけ安定して通信速度が速いインターネット回線を引くことが大事ですが、そのようなインターネット回線は、やはり固定光インターネット回線(光回線)です。
光回線のおすすめは、家庭用光回線で最速(下り:2Gbps)の通信速度を誇っているso-netが提供しているNURO 光です。
NURO光の唯一の欠点は、対応地域が多少限られているという点ですが、通信速度の速さや初期費用の安さ(新規入会申し込みで工事費実質無料、設定サポート無料)や1年間は月額料金が79%OFFの980円と欠点を感じさせない大きなメリットがあるところが大きな魅力です。
その他にもケース別におすすめの光回線をこちらの「光インターネット回線のおすすめプロバイダをケース別に3つご紹介します!」でご紹介していますのでぜひご覧ください。
もう少し予算がある方におすすめのコスパが良いPC
今回は、7万円台で購入可能なPCをご紹介させていただきましたが、もう少しお金を出しても良いから満足できるスペックのものが欲しいという方にオススメのPCもご紹介しておきます。
そのおすすめのPCとは、一般家庭用PCやゲーム用PC、業務用のサーバなど様々なコンピュータを販売しているDELLのDELL Inspiron 14(5490)です。
第10世代Core-i5という最新のCPUを搭載しているなどスペックも十分なのにも関わらず、Officeソフトが付いて8万円台で購入可能とかなり高コスパです。
また、CPUがCore-i7、GPUにNVIDIA GeForce MX230付けたスペックアップした構成でも10万円を切る価格から購入することが可能です。
また、本サイトでは10万円で購入可能なPC一式をこちらの記事でご紹介していますのでこちらもぜひご覧ください。
PCを買い替えるなら送料無料の宅配買取がオススメ!
PCを買い替えする場合、それまで使用していたPCは、宅配買取がとても便利です。
こちらのJan-gleは、買取経験6年以上ととても豊富でデータも完全消去してくれるPC買取サイトです。
そして買取の際は、送料無料で故障したPCも買い取ってくれるなどとても便利ですので買い替えの際はご検討してみてくださいね。
↓不要なPCの買取なら送料無料のJan-gle↓
最後に:PCで作業効率アップ!
今回は、7万円台で購入可能なオススメPCをご紹介しました。
もっと安いPCも出回っていますが、動作が重いなど快適に利用ができませんのでおすすめできません。
冒頭でもお伝えしましたが、PCを使うことによってレポートやプレゼン資料の作成はとても効率的になりますし、就職したあとにもPC操作に苦労せずに本来の業務を覚えることに集中することができます。
PCを使うということは仕事の本質ではありませんからPCの使い方につまずいているのは勿体ないです。
もしかすると同期のAさんは本来の業務はあまりできないが、PCの使い方を詳しかったことでPCの使い方を知らなかったあなたよりもスタートダッシュをかけれて評価されるということが無いとも限りません。
PCの使い方は絶対に覚えて損はありませんのでぜひご検討してみてください。
安価で使いやすいPCで新生活を快適に過ごしましょう。
コメント