Amazonプライム会員の方ならプライムビデオはよく使う会員特典なのではないでしょうか。
5万タイトル以上のドラマや映画、アニメを無料で見放題のプライムビデオはかなりコスパの良い動画配信サービスです。
私も最近はテレビよりもプライムビデオを観ているほうが多いです。
そんなプライムビデオの視聴方法は、PCもしくはスマホやタブレットのアプリでAmazonアカウントでログインして視聴するものです。
しかし、スマホの画面は小さいです。タブレットやPCの画面が大きいと言っても、たかがしれています。
また、PCで何か他の作業をしながらだとプライムビデオは観ることができないことがネックですが、Fire TV Stickというデバイスを使えばテレビでも視聴が可能です。
本記事では、Fire TV Stickをご紹介します。
↓現在は第三世代のFire TV Stickが発売されています↓
Fire TV Stickとは?
Fire TV Stickとは、Amazonから販売されているデバイスでその名の通り、テレビに接続するスティック型のものとリモコンがセットになっており、2018年11月現在の価格は4,980円です。
Fire TV StickをWi-Fiに接続してセットアップすることでテレビでもプライムビデオを視聴することができます。
そして、プライムビデオだけでなく、YouTubeも視聴できますし、U-NEXT、hulu、Netflix、abemaTVなどの他の動画配信サービスも別途契約していれば視聴可能です。
Fire TV Stickは、Wi-Fiに接続する必要がありますので自宅にインターネット環境が必要になります。
基本的にはWi-Fiでインターネットに接続することになりますが、別売りのAmazon純正 有線LAN接続用アダプタを使用することで有線LAN接続することも可能になります。
テレビへの接続はHDMIで接続しますのでテレビにHDMI端子が搭載されている必要があります。(今のテレビであればHDMI端子は付いていると思いますが、念のために確認してください)
また、Fire TV Stickには、上位モデルのFire TV Stick 4Kが2018年12月12日に発売されます。(価格は6,980円)
すでに4Kテレビをお持ちのご家庭であればこちらを購入することによって4K対応の映像作品が綺麗な映像で視聴することができます。
Fire TV Stickとは2,000円しか価格差がないため、4K対応のテレビをお持ちの方はこちらのモデルがおすすめです。
↓現在は第三世代のFire TV Stickが発売されています↓
Fire TV Stickを使用した後の生活の変化
私は、Fire TV Stickを8カ月ほど使用していますが、生活がとても変わりました。
まず、私は普段からPCで作業していることが多いのですが、プライムビデオやYouTubeを見たくてもそれによって画面が占領されてしまうことは困ります。
かといって映像作品なのに音声だけ流していても面白くないので以前はうまく、プライムビデオを活用することができていませんでした。
また、最近は見たいテレビも無いのでテレビが活用されず、ずっと電源がついていない状態が続いていました。
Fire TV Stickを購入したことによってPCで作業をしながらプライムビデオもYouTubeも観ることが可能になり、あまり使っていなかったテレビも有効に活用できています。
そして大画面でプライムビデオが観れるというのはかなり快適ですし、プライムビデオに思いもよらなかった掘り出し物の作品が多く存在していることも分かり、たくさんの素晴らしい作品を見ることができています。
また、あまり大きな声では言えませんが、プライムビデオ以外の動画配信サービスは大抵一定期間のお試し無料サービスをやっていますので観たい作品がなくなったときは各動画配信サービス(U-NEXT、hulu、Netflix、abemaTV)を観ています。
↓現在は第三世代のFire TV Stickが発売されています↓
最後に
Fire TV Stickの良さは伝わったでしょうか。
私は、今もプライムビデオを視聴しながらこの記事を書いています。笑
それくらいいろいろな作品を観れるのがプライムビデオであり、プライムビデオの視聴を快適にしてくれるデバイスがFire TV Stickです。
値段もお手頃ですのでプライム会員の方は特におすすめなデバイスです。
Fire TV Stick + プライムビデオでより良い生活を手に入れましょう。
↓現在は第三世代のFire TV Stickが発売されています↓
コメント