
Amazonプライムって聞いたことありますけどどんなサービスなんですか?

Amazonプライムは、Amazonの配送料が無料になったり、プライムビデオと呼ばれる動画サブスクが見放題になるなどとてもお得なサービスです!
Amazonプライムは、ダウンタウンの松本人志さんなどが電車の広告やテレビCMでプライムビデオのことを宣伝していますね。
Amazonプライムには、プライムビデオ以外にも多くの特典がセットになっているとてもお得なサービスです。
本記事は、そんなAmazonプライムの料金や特典の詳細をご紹介します。
タップできる目次
Amazonプライムとは?
Amazonプライムとは、加入すると対象商品のお急ぎ便や日時指定便が無料になったり、対象の映像作品が無料になったりとAmazonの様々な特典(詳細は後述)が受けられるサービスです。
Amazonプライムの料金は、年間プラン4,900円(税込)または月間プラン500円(税込)となります。
月間プランの場合、年間6,000円になるため、年間プランの方が1,100円お得ということになります。

お得な年間プランは魅力ですけどいきなり4,900円を払うのはちょっと勇気が必要ですね・・・

初めてAmazonプライムに入る方は30日間の無料体験が可能になっています!

約一か月間無料で利用して便利であれば年間プランを検討します!
ただ、年間プランに入るとその間は途中で解約しても料金は戻ってきませんので、もし無料体験期間を過ぎても年間プランにするか月間プランにするか決めるか迷っている方は月間プランをおすすめします。
Amazonプライム会員の特典一覧
Amazonプライム会員の特典一覧をご紹介します。
1. 配送特典(お急ぎ便、お届け日時指定便が無料)
商品ページにprimeの文字が表示されている商品は、お急ぎ便や日時指定便が何度でも無料となります。
また、同様にprimeの文字が表示されている商品は配送料も無料となります。
※全商品が無料になるわけではないのでしっかりとprimeの文字があるか、もしくは購入画面で配送料が無料になっているか確認する必要があります。
プライム会員でない場合、通常お急ぎ便を指定するだけで500円かかりますから毎月1回使うだけでも年会費の元が取れますね。
私はこのように昨年11月からの9カ月間で7,230円分の配送料を節約できており、既に元が取れています。
2. プライム・ビデオ
冒頭でも書きましたが、ダウンタウンの松本さんなどが宣伝しているプライム・ビデオ対象の映像作品が見放題のサービスです。
プライム・ビデオはPCはもちろん、スマホやタブレット、Fire TV Stickなどで見ることができます。
※スマホやタブレットではアプリに映像をダウンロードすることができ、ネットに接続してなくても見ることが可能です
対象の映像作品もかなり多く、頻繁に新しい作品が追加されているため、飽きることはありませんね。
例えば、2020年8月現在、このような人気ドラマやアニメなどが見放題になっています。()内は主演俳優。
- ノーサイドゲーム(大泉洋)
- アンナチュラル(石原さとみ)
- 義母と娘のブルース(綾瀬はるか)
- 下町ロケット(阿部寛)
- 中学聖日記(有村架純)
- 鬼滅の刃
NetflixやHuluなどと同じ動画配信サービスですが、Amazonプライム内の1特典とは思えないほど充実したラインナップとなっています。
他の動画配信サービスよりも月額料金が安いのでAmazonで買い物をしなくてもプライムビデオだけを目的として契約してもかなりお得です。
管理人は、いつもFire TV Stickをテレビに繋いでプライムビデオをテレビの大画面で見ていますがとても快適です。
3. Prime Music
100万曲以上が聴き放題の音楽配信サービスです。
こちらもPCやスマホ、タブレットなどで聴くことができます。
さすがに最新曲は配信されていませんが、邦楽から洋楽まで様々な楽曲を聴くことができます。
アーティストを指定して聴くというよりはプレイリストがたくさん用意されていますのでそちらを作業中に流し聴きするのに向いていると思います。
また、更に多くの楽曲(4,000万曲以上)が聴けるmusic unlimitedに月額780円(通常は980円)で加入することも可能です。
Prime Musicは音楽を聴くだけでオーディオ機器などが当たるというキャンペーンをよくやっていますのでそちらも参加してみると良いでしょう。
4. Prime Gaming
アメリカのサービスTwitchというコンシューマゲーム及びPCゲームと言ったゲームの生放送を中心としたサービスが名前を変えてPrime Gamingとなりました。
私は使ったことがないのですが、Twitchの数多くの特典が利用できます。
5. Amazon Photos
Amazon Photosは、スマホで撮った写真などの画像を無制限に保存できるクラウドストレージサービスです。
私は、スマホにAmazon Photosのアプリをインストールし、自動同期する設定を行っていますのでスマホで写真を撮ると自動でアップロードしています。
よくスマホで写真を撮る方にはとても重宝するサービスですね。
ただ、Photosという名前の通り、容量無制限に保存できるものは写真のみで動画を保存することはできません。(動画とファイルを合わせて10GBまではAmazon driveに保存できます)
6. Prime Reading
PCやスマホ、タブレットで対象の電子書籍(数百冊)が読み放題のサービスです。
Amazon Musicと同様にKindle Unlimitedという更に対象の書籍が多くなる(和書12万冊以上、洋書120万冊以上)サービスが月額980円で提供されており、私はこちらにも加入しています。
Kindle Unlimitedに加入すると話題になった本なども対象になるため、かなりおすすめです。
7. Kindleオーナーライブラリー
Kindle端末(Kindle、Fireタブレット)を持っている方はKindle端末にて対象のKindle本からPrime Reading以外の好きなタイトルを毎月1冊無料で読めるサービスです。
8. プライム会員限定先行タイムセール
Amazonプライム会員は、タイムセールに通常より30分早く参加できます。
9. Prime Now(プライム ナウ)
prime nowでは専用アプリから注文することでAmazonの商品を最短1時間~2時間程度で届けてもらえるサービスです。(別途配送料がかかります)
時間帯は、朝8時~深夜0時まで可能なので帰宅時間が遅い方でも注文可能です。
※2018年10月現在、東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県の対象エリアのみで利用可能です。
10. Amazonファミリー
ベビー用品が定期おトク便(定期的に自動で発送してくれるサービス)で15%OFFとなるサービスです。
小さなお子さんがいらっしゃる家庭はいろいろお金がかかるでしょうし、おむつなどが安くなるのは嬉しいですね。
11. Dash Button/バーチャルダッシュ
Dash Buttonは、ワンプッシュでお気に入りの商品を簡単に注文できる、物理的なボタンです。
※Dash Buttonは販売終了となりました。
バーチャルダッシュは、ウェブサイト上で商品ごとに何種類でも作成可能で商品の再注文を簡単にする機能です。
いつも注文するものはボタンを押すだけで簡単に購入することが可能であるため、PCやスマホの操作が苦手な方はこちらを持っていれば簡単にAmazonを活用することが可能ですね。
12. Amazonパントリー
Amazonパントリーは、通常インターネットでケース販売されることが多い商品を少量から購入可能なプライム会員向けのサービスです。
また、Amazonでは注文した商品が別々の箱で配送されてしまうこともありますが1箱にまとめて受け取ることが可能です。
足が不自由な方や買い物に行くのに時間がかかる方にはおすすめのサービスです。
Amazonパントリーは1箱あたり390円の手数料がかかりますが、300円OFFキャンペーンなどをよく実施していますのであまり大きな手数料ではないでしょう。
13. Amazonフレッシュ
Amazonパントリーと似ていますが、こちらは生鮮食品を注文できるサービスです。
こちらも受取時間は朝8時~深夜0時までを指定できますが、Prime nowのように対象エリアが絞られており、2018年10月現在は、東京都・神奈川県・千葉県の対象エリアで利用でします。
生鮮食品は品質が大事なため、対象エリアが狭いようですね。
14. Prime Try Before You Buy (旧Amazon Prime Wardrobe)
2018年10月25日から始まった新しいサービスで衣類などの対象商品を試着してから購入できる画期的なサービスです。
サービスが始まった2018年10月25日でも対象商品はメンズだけで50,000点以上と多くの商品が対象になっています。
2021年10月にAmazon Prime WardrobeからPrime Try Before You Buyに名称が変更されましたがサービス内容の変更はありません。
詳しい内容はこちらの記事でご紹介していますのでぜひご覧ください。
15. Primeデーに参加可能
Amazonでは毎年7月頃にAmazon Primeデーというセールが開催されます。
参加するにはプライム会員になる必要があり、こちらに参加可能となります。
16. Amazon Mastercard
Amazonが発行しているクレジットカードでプライム会員であればAmzonで買い物をすることで2%のポイントが貯まります。(通常は1.5%)
Amazonプライムの解約方法
Amazonプライムは、月額または年額の会費がかかるサービスですから解約方法についてもご紹介します。
Amzonプライムの解約は、簡単にwebサイトから行うことができます。
Amazonプライムの会員ページの「プライム会員資格を終了する」のボタンから解約を行うことが可能です。
Amazonプライムの解約で注意が必要なのは、会員資格がまだ残っていたとしても料金は戻ってきません。
また、解約した時点でプライム会員の特典は利用できなくなりますので解約をしたい場合は、なるべく会員期限ギリギリで解約することをオススメします。
最後に

とても多くの特典が利用できますね。お得すぎる特典が多すぎて覚えきれないくらいです。

特典はどんどん拡大しているので今後更に便利なサービスが追加されていくかもしれませんね!
本記事でご紹介した特典の一つでも定期的に使うのであれば年会費はすぐに回収できるとてもお得なサービスです。
ぜひ無料体験だけでも試してみることをおすすめします。
お得なサービスを使ってより良い生活にしていきましょう。
Amazonプライム公式サイトへ
3 件のコメント