
IIJmioって最低利用期間や契約後に解約できない期間はありますか?

IIJmioは、利用開始日の翌月末日で解約することが可能ですよ。
docomo、au、softbankといった3大キャリアには以前は2年間使用していないと解約できない「2年縛り」と呼ばれる制度がありましたが、IIJmioでは2年縛りのような最低利用期間はありません。
ただ、契約期間が短い場合、音声通話機能解除調停金と呼ばれる手数料が1,000円かかります。
本記事では、IIJmioの解約時の期間の考え方や他キャリアへの移行手数料を解説します。
タップできる目次
IIJmioの最低利用期間
IIJmioの最低利用期間は、利用開始日の翌月末日です。
例えば、利用開始日が5月1日であったとしても5月31日であったとしても7月1日から解約可能となります。

通話がついていないデータ専用SIMやeSIMの最低利用期間はありますか?

データ専用SIMもeSIMの最低利用期間も利用開始日の翌月末日となります。
以前3大キャリアにあった、2年縛りのような長期の最低利用期間はありません。
IIJmio解約時手数料
IIJmio解約時に必要な料金は以下の通りです。
- 音声通話機能解除調停金
- MNP転出手数料
- 転出月の利用料金
それぞれについて解説していきます。
音声通話機能解除調停金

音声通話付きSIMを契約後、12カ月以内に解約や他キャリアへ転出する場合、音声通話機能解除調停金として1,000円(不課税)がかかります。

ただし、特例としてIIJ社が契約締結通知を送付した日から起算して8日以内に契約解除を行った場合は、音声通話機能解除調停金は不要です。

8日って短いですね。

よく分からず契約してしまった場合などを想定した制度ですね。
この制度は、初期契約解除と呼ばれ、書面かIIJmioのwebサイトから申請により対象サービスの契約解除を行うことができます。
MNP転出手数料
MNP(Mobile Number Portability)と呼ばれる電話番号はそのまま他のキャリアへ乗り換える場合は、MNP転出手数料が必要です。
MNP転出手数料は、電話番号1つあたり3,000円(税抜)となります。
転出月の利用料金
月の途中で解約もしくはMNP転出を行った場合でもその月の月額料金は満額必要です。
例えば音声通話付きSIM(3GB)を契約していた場合、月額料金は1,600円ですのである月の15日に解約手続きをおこなった場合でも日割り計算などはされず1,600円がかかります。
最後に

では音声通話付きSIM(3GB)を契約していて乗り換える場合、1年以内の解約なら6,000円程度、1年以上経過していれば5,000円程度ということですね。

そうですね、音声通話機能解除調停金が実質の違約金ですが、1年以内であっても1,000円で済みますので気になっている方は気軽に試せます!

ちなみにスマホ本体の分割払いが残っている場合はどうなりますか?

その場合でも解約やMNPは可能です。残りの料金はそのまま分割で払い続けるか一括払いをするか選ぶことができます。
IIJmioでは、最低利用期間も短く、実質の違約金である音声通話機能解除調停金も1,000円と安価なため、格安SIMを試してみたいけど迷っている方は一度試してみると快適さを実感できると思いますのでぜひお試しください。
本サイトでは、IIJmioについて詳しくレビューしていますのでこちらもぜひご覧ください。
↓最低利用期間が短いIIJmioはこちらから↓