IIJmioっていう格安SIMがあるって聞いたんですけどどうなんですか?


私は、IIJmioを5年以上使用していますが、使い心地は不満も無く、月額料金が安くて満足していますよ!
IIJmioは、UQmobileやmineoなどと同じ格安SIMの中の1つです。
格安SIMは、月額料金が~3,000円程度とdocomo、au、softbankといった3大キャリアよりも格段に安くなるというということでとても人気です。
IIJmioは、格安SIMであるとともに光回線をセットにすることで更にメリットが大きくなり、毎月の通信費を抑えることができます。
本記事では、そんなIIJmioの詳細情報やメリット・デメリットなど徹底解説していきます。
↓月額料金850円~の格安SIMはIIJmio↓
タップできる目次
IIJmioとは?
IIJmioは、東証一部上場企業が運営している格安SIM
IIJmioは、株式会社インターネットイニシアティブ(Internet Initiative Japan、略:IIJ)が発行、運営している格安SIMです。
IIJという企業は聞き慣れないかもしれませんが、東証一部上場している電気通信事業者で、主に法人向けにネットワークやクラウドサービスの事業を行っています。
ネットワークのプロフェッショナルな企業が運用しているということで信頼がおける格安SIMとなっています。
IIJmioはMVNOによるSIM回線契約数2年連続シェアNo.1
IIJmioは、MM総研による2019年9月末時点でのMVNO回線契約数の調査(国内MVNO市場規模の推移(2019年9月末))で2年連続シェアNo.1(MVNE提供分含む)を獲得しています。
IIJは、BIC SIM(ビックカメラ)、DMMmobile、イオンモバイルなどへ回線や技術を貸しており、それらを含めて回線契約数がNo.1となっています。
IIJが東証一部上場の電気通信事業者という信頼できるからこそ、ビックカメラ、DMM、イオンなど有名企業がIIJの回線を借りていると言えますね。
↓月額料金850円~の格安SIMはIIJmio↓
IIJmioの料金・仕様について
IIJmioの料金
IIJmioは、docomoの回線を使うタイプDとauの回線を使うタイプAがあります。
タイプD、タイプAのどちらも音声通話機能付きSIM(2GB)が850円から利用可能となっています。
また、タイプAの場合、使った分だけ料金を支払う従量制プランが2020年9月に登場し、最安で1,180円から利用できます。
ガの消費量が月によって違う方は従量制プランはとても良いですね。


はい、4GB消費した月は1,800円、2GBしか消費しなかった月は1,400円と最適な月額料金になります!
スマホではなく音声通話を必要としないiPadやパソコンなどの場合、データ通信専用SIMが900円から利用可能です。
音声通話(電話)は、この料金には含まれていませんので通話した分だけ別途支払うことになります。
ちなみにドコモ回線を利用するタイプDに関しては従量制プランは選ぶことが出来ず、2020年11月現在、従量制プランの対応見込みはありません。
通話かけ放題オプション(通話定額オプション)
IIJmioには、タイプD、タイプAともに通話定額オプションが利用できます。
10分以内の電話をよくする方や毎月の通話が20分以上になる方はかけ放題オプションを利用する方にはお得なオプションとなっています。
IIJmioが利用できる端末
格安SIMは、SIMフリー端末と呼ばれるどこのキャリアのSIMを挿しても利用可能なスマホを利用することが基本ですのでIIJmioもSIMフリー端末で利用することができます。
また、IIJmioには、docomoの回線を使用するタイプDとauの回線を使用するタイプAがあるため、docomoとauのスマホをお使いの方はSIMフリー端末では無くてもそのままSIMを挿すだけで利用することが可能です。
softbankの端末をお使いの場合は、SIMフリー端末を購入するかsoftbankショップにてSIMロック解除を行うことで利用可能となります。
ギガ(データ通信容量)は翌月まで繰り越しが可能
IIJmioでは余ったギガは、翌月まで繰り越せます。
そのため、ミニマムスタートプラン(3GB)を契約していて今月1GBのみ使用した場合、来月は残りの2GBと翌月分の3GBを合わせて5GBを利用することができます。
ただ、翌月も1GBしか利用しなかった場合、翌々月は今月分の1GBを繰り越すことはできません。
1つの契約で複数枚のSIMカードを持つことが可能
ミニマムスタートプラン、ライトスタートプランは最大合計2枚まで、ファミリーシェアプランは最大合計10枚までSIMを発行することができます。(SIMカードの追加発行には1枚あたり月額400円かかります)
音声通話機能付きSIM(ミニマムスタートプラン)の場合、SIMを追加発行すると基本料金1,600円に400円がプラスされ、月額2,000円となります。
ギガの容量は、もともとのSIMと追加したSIMを合わせて3GBを使用することが可能です。(合計6GBを使用できるわけではありません)
例えばスマホとSIMを挿すことができるiPadやPCをお持ちの方はSIMを追加することでスマホからテザリングを行わなくてもどちらも利用すことが可能になります。
ギガが無くなってしまったら追加が可能
動画を多く見たなどでギガを使いすぎてしまった場合、ギガを追加購入することも可能です。
購入したギガは半年間使い続けることができますので少し割高になってしまいますが、もしギガが無くなってしまっても低速のままイライラすることはありません。
利用期間が2年以上になると長得で更にお得
利用期間が2年以上になると長得として以下の2つの特典が利用でき、更にお得になります。
特典1:以下の4つの有料モバイルオプションの中から1つが無料で利用可能。
対象モバイルオプション | 月額料金 | 概要 |
---|---|---|
IIJmio WiFi by エコネクト | 月額362円+税 | 国内150,000カ所以上の有料Wi-Fiスポットが利用可能。 |
マカフィーモバイルセキュリティ | 月額250円+税 | スマホ向け総合セキュリティ・ウイルス対策アプリ。 |
i-フィルター for マルチデバイス | 月額360円+税 | インターネットに潜む危険からお子さまを守る。 |
トビラフォンモバイル | 月額300円+税 | 電話を取る前に迷惑電話をお知らせ。 |
特典2:毎年6,600円分のギガ(クーポン)が無料で利用可能。
1年間で3GB(1GB x 3回分)のギガがあなたの好きな時に貰えます。
ギガが無くなってしまったタイミングで利用することで自分でお金を払う必要無くギガを追加できます。
固定光インターネット回線のIIJmioひかりとセットでお得
IIJmioは、個人向けのサービスとして格安SIMだけではなく、固定光インターネット回線のIIJmioひかりも提供しています。
NTTの回線を使っているため、最大上り下り1Gbpsの回線を利用できますし、光回線を引けば自宅でWi-Fiを使用できますのでギガを気にする必要が無くなります。
ただ、この上り下り1Gbpsというのは理論値で実際の速度はとても遅いこともあります。
しかし、IIJmioひかりの速度は、IPoE接続を利用することで安定して100Mbps以上の速度でインターネットを使うことができます。
格安SIMのIIJmioと光回線のIIJmioをセットで契約することでmio割と呼ばれる割引(月額600円)がずっと受けられます。
そのため、格安SIMのミニマムスタートプラン(3GB)とIIJmioひかりを契約した場合の金額は、以下の通りです。
- 戸建て向けタイプ:格安SIM(1,600円)+ IIJmioひかり(4,960円)- mio割(600円)= 5,960円
- マンションタイプ:格安SIM(1,600円)+ IIJmioひかり(3,960円)- mio割(600円)= 4,960円
戸建て向けタイプでもSIMと光回線を合わせて6,000円を切る価格はとても魅力的です。
私も格安SIMと光回線をセットで契約していますが、自宅でWi-Fiを繋ぐとストレスなくネットができるため、スピードが要求されるオンラインゲームなども快適に行うことができます。
日本初のIIJmio eSIMサービスにより、3大キャリアをお使いの方にもメリットあり
eSIMというSIMを挿さずにに契約するだけでギガを使うことが可能なサービスが日本で初めて開始されました。
eSIMサービスは、docomo、au、softbankといった3大キャリアで契約をしつつもIIJmioのデータ通信でギガを増やすことができます。
3大キャリアでギガを追加すると1GBあたり1,000円かかりますが、IIJmio eSIMサービスであれば1GBあたり450円と半額以下で購入することができるため、とてもお得にギガを追加することが可能です。
そのため、普段ギガが足りなくなって追加しがちな方はIIJmio eSIMサービスを利用されることをおすすめします。
↓データeSIM公式ページへ↓
IIJmioのメリット
月額料金がとにかく安い
先ほどご紹介したように音声通話機能付きSIMのミニマムスタートプラン(3GB)であれば1,600円ととにかく低額です。
また、固定光インターネット回線であるIIJmioひかりと同時に契約しても6,000円以下とスマホとネット回線のセットでこの価格はIIJmioならではの大きなメリットであると言えます。
通信が切れることが少ない
東証一部上場の通信事業者が運営しているだけあって通信品質は高いです。
ゲームをしていて途切れてしまうことなどはないので安心して利用することができます。
みおぽんアプリでデータ量の確認やSIMのON/OFFが簡単にできる
IIJmioを契約するとギガをどの程度使ったかすぐに確認することができるみおぽんアプリを使用することができます。
このみおぽんアプリからギガの追加ページに遷移することができたり、追加したSIMカードの通信をON/OFFすることが可能です。
みおダイアルアプリで通話料が割引される
みおぽんアプリとは別にみおダイアルアプリという通話アプリがあります。
みおぽんアプリを介して通話すると通常料金が30秒20円のところ、半額の10円で通話することが可能です。
0570から始まる番号など必ずしも割引されるわけではありませんが、多くの場合でお得に通話することができます。
LINEの年齢認証ができる
2021年3月に更新されたバージョン(Android:11.4.1 / iPhone:11.3.0)のアプリからLINEの年齢認証が可能になりました。
LINEの年齢認証が可能になったことで友だち追加を行う際にID検索 / 電話番号検索で行うことができるようになりました。
また、同時にオープンチャットと呼ばれる同じ趣味などを持った方々と匿名で会話をすることがができる機能も使用できます。
数ある格安SIMの中でLINEの年齢認証ができるのは、mineo、イオンモバイル、そしてこのIIJmioだけとなり、かなり大きなメリットとなりました。
IIJmioのデメリット
通信速度は高速ではないが十分実用的
格安SIMは通信速度がいまいちという話を聞いたことがあるかもしれませんが、IIJmioも3大キャリアに比べると少し遅くなります。
とはいっても実際に通信速度を測定したところ、通信速度は下り20~2Mbps、上り3~1MbpsとYouTubeなどの動画配信サービスも十分視聴可能ですので普段使いをするには十分な速度と言えます。
データプランの選択肢が少ない
IIJmioの場合、eSIMを除くと音声通話付きSIMの選択肢は、こちらの4種類となります。
- 従量制プラン(1GB~):タイプAのみ
- ミニマムスタートプラン(3GB):タイプD、タイプA
- ライトスタートプラン(6GB):タイプD、タイプA
- ファミリーシェアプラン(12GB):タイプD、タイプA
他の格安SIMの場合、ギガの容量が異なるデータプランが6種類ほどから選べることがほとんどですので少なめとなっています。
しかし、IIJmioでは2020年9月よりギガを使った分だけ料金が発生する従量制プランがスタートしました。
従量制プランを選択することにより、毎月の平均が4GBだけ使うという方は従量制プランを選択すると1,800円とライトスタートプラン(6GB = 2,220円)よりも月額料金が安くなります。
私は、自宅でWi-Fiを契約してなくて毎月4GB程度使っていましたのでIIJmioひかりを契約すればギガを抑えられそうですね。


自宅でWi-Fiを繋げれば毎月3GB以下のギガ消費で抑えられると思います。
少ないデータプランで自分に合ったものが見つからないのではないかという心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、逆にシンプルで分かりやすいデータプラン設計になっていますので申し込み時に慌てることもありませんね。
LINEの年齢確認ができない → 2021年3月から年齢認証が可能に!
2021年3月にバージョンアップされたアプリからLINEの年齢認証が可能になりました。
数ある格安SIMの中でLINEの年齢認証ができるのは、mineo、イオンモバイル、そしてこのIIJmioだけとなり、かなり大きなメリットとなりました。
IIJmioに限ったことではないのですが、格安SIMではLINEモバイルを除いてLINEの年齢確認ができません。
LINE自体はもちろん使用可能ですが、年齢確認ができないため、ID検索を行うことはできません。
しかし、LINEを交換する場合はQRコードや電話番号で交換を行うことが可能ですし、その他の機能には制限はありません。
IIJmioのよくある質問
2年縛りなどの解約できない期間はあるの?
IIJmioには、2年縛りはなく、利用開始日の翌月末日まで利用すれば解約することが可能です。
ただ、利用月数が1年未満の場合に解約を行うと調定金が1,000円(不課税)必要です。
本サイトでは、最低利用期間や解約/MNP時に必要な料金などの詳細を紹介していますので合わせてご覧ください。
解約は簡単にできるの?
解約は、契約者専用webサイトにログイン後にwebから簡単に申し込み可能ですので行うことができます。
3大キャリアからIIJmioに乗り換える場合、電話番号は変わるの?
MNP(ナンバーポータビリティ)を利用することで電話番号は変わりません。
3大キャリアからIIJmioに乗り換える場合、メールアドレスは変わるの?
メールアドレスは引き継ぐことはできないため、変更する必要があります。
IIJmio独自のドメイン(5パターン選択可能)かGmailやYahoo!メールなどのフリーメールを利用することになります。
- iijmio-mail.jp
- miomio.jp
- miobox.jp
- e23.jp
- X-IL.jp
IIJmioのメールアドレスについての詳細は、「IIJmioにするとメールアドレスはどうなる?IIJmioに乗り換え後のメールアドレス取得方法や料金について完全解説!!」記事内でご紹介していますのでこちらもぜひご覧ください。
5G(第5世代移動通信システム)は、IIJmioで利用できるの?
iPhone 12で話題の超高速通信方式である、5GはIIJmioは利用できません。
また、5Gに対応する予定も2020年現在はありません。
但し、IIJでは、5Gの開発も行っており、今後5Gの利用可能エリアが十分に拡大した場合は対応していく可能性も示唆しています。
3大キャリアからIIJmioに乗り換える場合、スマホが使えなくなる期間はあるの?
スマホが使えなくなる期間はありません。
IIJmioのSIMカードが自宅に届いてIIJmioに設定の電話をかけた時点で開通となります。
IIJmioって怪しくないの?
IIJmioは、株式会社インターネットイニシアティブという東証一部上場企業が運営しており、安心できます。
また、IIJmioも2012年からデータ通信、2014年から音声通話機能付きSIMの提供を行っており、長年の実績が評価されています。
筆者自身も5年ほどIIJmioを使用し続けています。
料金支払い方法はクレジットカードのみ?口座引き落としは可能?
料金の支払いは、以下のクレジットカードと一部のデビットカードのみが使用可能です。
JCB・VISA・DC・UC・UFJ・アメリカンエキスプレス(AMEX)・マスター・ダイナースクラブ・SAISON・イオンクレジット・楽天カード
公式webサイトには「デビットカードはご利用いただけません」と書かれていますが、私は以前、ジャパンネットバンクのデビットカードで支払いを行っていましたので一部のデビットカードであれば支払い可能です。
口座振替は残念ながら利用できません。
IIJmioの支払い方法の詳細は、「IIJmioの支払い方法はクレジットカードのみ?その他の方法もご紹介!」記事内でご紹介していますのでこちらもぜひご覧ください。
IIJmioは余ったギガを繰り越せるの?
IIJmioでは、毎月付与されるギガは2か月利用でき、ご自身で追加した場合は、3カ月後の末日まで利用可能です。
ギガの繰り越しの考え方やギガの追加方法などの詳細を「IIJmioで余ったギガは繰り越しできる?IIJmioでギガを管理しているクーポンについて完全解説!!」でご紹介していますのでこちらもぜひご覧ください。
IIJmioは緊急速報を受信できるの?
緊急地震速報を始めとした緊急速報の受信は可能です。
緊急速報は、スマホの設定メニューから設定できます。
緊急速報の設定方法をこちらの「IIJmioで緊急速報の受信設定方法を実際の画像付きで解説!」で詳しくご紹介しています。
IIJmioひかりを契約したけどWi-Fiが繋がりません。
「光回線の工事をしただけ」や「Wi-Fiルーターを買い替えてケーブルを繋いだだけ」ではインターネットには繋がりません。
接続用ユーザー名(IIJmio会員専用ページから確認可能)と接続パスワード(契約時に設定)をWi-Fiルーターに設定が必要です。
Wi-Fiルーターの設定についてはこちらの「IIJmioひかりのWi-Fiルーター設定方法を完全解説!」でご紹介していますので詳しくはこちらをご覧ください。
IIJmioひかりはIPv6(IPoE)でネット接続できる?
IPv6(IPoE)接続でWi-Fiを利用すると通信が高速で安定するため、ネットが快適になります。
IIJmioひかりは、そんなIPv6(IPoE)オプションを月額料金無料で利用できます。
従来のPPPoE接続で最初に契約しても切り替えも会員専用ページから申し込みができ、3営業日ほどでIPv6(IPoE)オプションで接続できるようになります。
IPv6(IPoE)オプションの申し込み方法やWi-Fiルーターの設定方法についてはこちらの「IIJmioひかりでIPv6(IPoE)への切り替え手順とWi-Fiルーター設定方法を画像付きで完全解説!」で詳しく解説していますのでこちらをご覧ください。
iPhone 12はIIJmioで使えるの?
最新シリーズのiPhoneであるiPhone 12、iPhone 12 ProでもIIJmioは使用可能です。
しかし、iPhone 12での通信方法は従来通りの4G(LTE)となり、5Gでの通信はできないことはご承知おきください。
また、iPhone 12は、IIJmioのwebサイトから購入することはできませんのでお近くのAppleショップまたはAppleのwebサイトから通販で購入してください。
店舗でサポートは受けられるの?
IIJmioには、docomoショップやsoftbankショップのような店舗は無いため、店舗での使い方説明や機種変更の手続きなどはできません。
店舗でのサポートは受けられませんが、IIJmioのサポートは「電話」「メール」「チャット」で行うことが可能です。
店舗でのサポートが受けられないことに不安を覚える方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、あなたは、店舗でのサポートを年に何回受けられますか?
何年かに一度、機種変更の際に店舗を訪れただけという方も多いと思います。
今はiPhoneであればネットで購入もできますし、機種変更の際も新しいiPhoneをかざせばすぐにデータの移行も簡単にできます。
そんな方からすると店舗のサポートが無いということは問題ではないかもしれません。
最後に
IIJmioは、これまでご紹介した通り、このような大きなメリットがあります。
- 株式会社インターネットイニシアティブという東証一部上場企業が運営している。
- 安定性が高く通信が途切れにくい。
- 月額料金がとても安い。
- 固定光インターネット回線(IIJmioひかり)と一緒に契約することでさらにお得。
- 日本初のeSIMサービスにより、3大キャリアをお使いの方にもメリットが大きい。
毎月の月額料金を抑えたいという方にはもってこいです。
また、私のおすすめは、格安SIMだけでなくIIJmioひかりも一緒に契約してmio割を受けることです。
1ヵ月ですとたった600円の割引ですが、年間7,200円も割引されるというのは丸々1ヵ月分のスマホ&自宅のWi-Fi代が浮くということですからとても大きいです。
IIJmioに乗り換えるだけで毎月の通信費を2,000円~3,000円程度節約できますし、更に自宅のWi-Fiを使っても安くなる可能性も高いです。
ぜひこの機会にあなたもIIJmioへの乗り換えをご検討ください。
↓毎月の通信費を節約できるIIJmioはこちらから↓
15 件のコメント