2021年2月24日に格安SIMブランドのIIJmioから新しい料金プラン「ギガプラン」が発表されました。
本サイトでは、2021年2月現在ではどんな方でも楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT Ⅵ一択だとお伝えしていましたが、IIJmioのギガプランのほうがメリットがある方も多いなと思えるほど良いプランとなっています。
そこで本記事では、IIJmio「ギガプラン」とはどんなプランなのか、楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT Ⅵと比べてどんな部分で優れているのか解説します。
関連記事 格安SIM「IIJmio」(アイアイジェイミオ)を5年使って分かったメリット・デメリットを徹底解説!
タップできる目次
IIJmio「ギガプラン」のスペック(料金・特徴など)
IIJmio「ギガプラン」の基本スペック
音声通話プラン 月額料金(税抜) |
2ギガ:780円 4ギガ:980円 8ギガ:1,380円 15ギガ:1,680円 20ギガ:1,880円 |
---|---|
余ったギガの繰り越し | 可(翌月まで) |
規定ギガ超過後の速度 | 最大300Kbps |
規定ギガ超過後のデータ追加料 | 200円 / ギガ(税抜) |
国内通話料 | 10円 / 30秒(税抜) ※みおふぉんアプリ利用時 |
テザリング料 | 無料 |
5G利用可否 | 可(2021年6月以降~) |
初期費用 | 3,000円(税抜) 既にIIJmioユーザの方はプラン変更無料 |
プラン提供時期 | 新規申し込みの方:2021年4月1日 既存ユーザの方:2021年5月1日(3月1日から申し込み可能) |
契約解除時 | 2年縛りは無し(契約翌月末日から解約可能) 他社への乗り換え手数料、契約解除料無料 |
キャンペーン | 既存ユーザの方が乗り換えた場合、2,000円分ギフト券が貰える |
IIJmioの「ギガプラン」は、2ギガまで780円、4ギガまで980円などこれまでのIIJmioのプラン(3ギガまで1600円)よりも大幅に安いプランとなっています。
また、これまでは12ギガまでのプランまでしかありませんでしたが、20ギガの大容量プランが出たことでたくさんギガを使用する方にとっても申し込みやすくなりました。
この20ギガのプランは1,880円ですので3大キャリアの新プランであるahamo(2,700円) / povo(2,480円) / LINEMO(2,480円)よりも安価でメリットの大きいプランです。
また、規定ギガ数で足りなくなったときのデータ追加料が以前のプランでは100メガあたり200円でしたが、10倍の1ギガあたり200円となり他社よりも安価で使いやすくなっているのも大きな特徴です。
IIJmio「ギガプラン」のメリット / デメリット
IIJmio「ギガプラン」のメリット / デメリット
- 自身に合わせて選べるギガ数
- どのプランを選んでも他社より安い
- ギガ追加料金が他社よりも安い
- 通信速度は他社に比べて遅め
- 規定ギガ超過後の速度が遅め
- 通話料が掛かってしまう
IIJmio「ギガプラン」のメリット
IIJmio「ギガプラン」のメリットは、なによりも他社に比べて月額料金が安いことです。
3大キャリアの新プランであるahamo / povo / LINEMOは安価ではありますが、20ギガ固定なので使っても使わなくても2,000円以上の料金が発生しています。
しかし、スマホ利用者の半数の方の利用ギガ数は2ギガ未満とも言われています。
そのような方の場合、2ギガプランを利用すれば月額料金を3分の1程度にすることも可能です。
IIJmio「ギガプラン」のデメリット
IIJmioのデメリットは大きく2つあると考えています。
1つ目は、通信速度が他社に比べると遅めなことです。
本サイトではIIJmioの通信速度を測定しましたが、3Mbps~15Mbps程度の速度となることがほとんどでお世辞にも速いとは言えません。
とはいえ、SNSやYouTubeの動画でも通常の画質であれば問題なく閲覧することができますので通信速度が重要となるオンラインゲームなどをしない方であれば十分利用できます。
2つ目は、2021年2月24日の発表時点では通話定額かけ放題のオプションは発表されておらず、通話料(10円/30秒)がかかってしまうことです。
ただ、これまでのIIJmioのプランにはかけ放題オプションがありましたので今後発表される可能性もあります。
IIJmio「ギガプラン」と楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」の比較
IIJmio「ギガプラン」と楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」の比較
2021年2月現在、楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT Ⅵは料金、通話料、通信速度などどれをとっても抜け目のないコスパ最高のプランです。
しかし、1ヵ月のギガ利用量が1ギガ以上20ギガ未満のほとんどの方であればIIJmioのギガプランのほうが安いことが分かります。

ただし、IIJmioのギガプランはこの月額利用料に通話料が掛かりますのであまり通話をしないという方であればIIJmioをおすすめします。
関連記事 【楽天モバイル】コスパ最強なキャリア!楽天モバイルのメリット・デメリットを徹底解説!!
最後に:ギガプランはギガ利用量が毎月一定の方/音声通話をあまりしない方におすすめ!
IIJmioのギガプランは、音声通話代は別途掛かってしまうものの、利用可能ギガ数によって料金設定を細かく選ぶことのできる気の利いたプランです。
プランを一度設定してしまうと柔軟なプラン変更はしづらいため、月ごとに利用ギガ数があまり変わらない方にとっては2~20ギガまでのどのプランを選んでも他社よりも安くなりますのでとてもおすすめです。
一方、毎月の利用ギガ数の上限が激しい方や音声通話をたくさんする方にとっては2021年2月現在、本サイトで推している楽天モバイルはとても良いプランです。
毎月の固定費であるスマホ代が少しでも安くなると生活がとても楽になります。
ぜひ自身にあったコスパの良いプラン選びの参考にしてください。
3 件のコメント