JBL CLUB PRO+ TWSとSONY WF-1000XM3は、どちらも音質はもちろん、完成度が高いことでとても人気の高く、販売ランキング上位にランクインする完全ワイヤレスイヤホンです。
どちらのイヤホンも2021年5月現在、2万円台前半とほぼ同じ価格になってきています。
どちらを買っても後悔はしない素晴らしいイヤホンにはなっていますが、それぞれ特徴がありますのでより満足のいくものは人によっては違います。
そこでどちらも自腹で購入した管理人が徹底比較していきますのでぜひ参考にしてください。
[ad]
JBL CLUB PRO+TWSとSONY WF-1000XM3を徹底比較
仕様上のスペックではJBL CLUB PRO+ TWSが一歩リード
JBL CLUB PRO+ TWSとSONY WF-1000XM3のスペック比較
JBL CLUB PRO+ TWSとSONY WF-1000XM3のスペック・価格を一覧表で比較しました。
JBL CLUB PRO+ TWSは、2021年現在の主要機能を詰め込んだ全部入り完全ワイヤレスイヤホンと呼ばれ、更にワイヤレス充電にも対応しています。
一方、SONY WF-1000XM3は、防水機能やワイヤレス充電には対応していませんが、360 Reality Audioという空間オーディオ機能やDSEE HXという独自の高音質機能に対応しています。
価格は、どちらも値段が落ちてきており、20,000円台前半ととてもコスパが良くなってきています。
外観、デザインはかっこよくサイズが小さいJBL CLUB PRO+ TWSが有利

JBL CLUB PRO+ TWSとSONY WF-1000XM3のサイズを比較しました。
JBLはかなりコンパクトで持ち運びやすく、重さもケースだけで約20g軽くなっています。
厚みは多少JBLのほうが厚いですが、JBLであればポケットにも入るサイズで素材もJBLはほんの少しラメのようになっていて高級感があり持っていて気持ち良いです。

イヤホン本体もJBL CLUB PRO+ TWSのほうが半分ほどの大きさでコンパクトになっており、重量も片耳当たり2gほど軽い仕様です。

イヤホン本体を横から見るとSONYがかなり特殊な形となっており、ノズル部分も太く少し長くなっていることが分かります。
装着感はどちらも良く、長時間使用していても疲れない

JBL CLUB PRO+ TWSとSONY WF-1000XM3を装着して横から見た写真です。
SONY WF-1000XM3はサイズが大きいため、耳からはみ出ているように見えてしまいますね。
しかし、どちらも装着感はとても良く、カナル型特有の耳の奥でしっかりとフィットする感じがあります。
そのため、頭を強く振っても外れるようなことはありません。
また、どちらも長時間使用していても耳が痛くなることはないため、テレワークなどでも快適に使用できます。
音質はどちらも十分良いが、JBLのイコライザーは音質を化けさせるほど優秀

JBL CLUB PRO+ TWSもSONY WF-1000XM3も音質はとても良いですが、方向性が違っています。
JBL CLUB PRO+ TWSは特に低音が強力でイコライザーで低音を強調するとズンズンと耳が響くような迫力ある音を出すことができ、イコライザーで音質を大きく変えることができます。
対してSONY WF-1000XM3は綺麗で繊細な音が出るいわゆるSONYサウンドがとても気持ち良いです。
SONYもイコライザーで音質を調整することができますが、あくまでSONYの音のバランスを崩さず、色付けできるといったイコライザーです。
このため、どちらが優れているということは言い難く、低音を含む迫力ある音が好きな方はJBL、綺麗で繊細な音が好きな方はSONYをオススメします。
ANC、外音取り込みはJBL CLUB PRO+ TWSが高機能で有利
JBL CLUB PRO+ TWSとSONY WF-1000XM3のアクティブノイズキャンセリング(ANC)は、どちらもしっかりと騒音を軽減してくれます。
電車やバスに乗車しているときも走行音をほとんど気にする必要がないくらいの性能があります。
ただ、アナウンスは割と聞こえやすいなどの特徴もあり、ANCの性能はほぼ同等と言えます。

JBLの外音取り込み機能には、音楽を再生したまま外音を取り込むアンビエントアウェアと音楽をミュートにして外音を取り込むトークスルーの2種類が搭載されています。
このトークスルー機能が便利でコンビニやスーパーなどでの会話も快適に行うことができます。
一方、SONYの外音取り込みもアナウンスなどを聞くことはできるものの、会話をするには心もとないため、外音取り込みはJBLに軍配が上がります。
操作はどちらもタッチ式だが、SONY WF-1000XM3のほうがミスなく快適

JBL CLUB PRO+ TWSもSONY WF-1000XM3もタッチセンサーを搭載していてセンサーをタップすることで音楽の再生/一時停止やイヤホンの操作を行うことができます。
このタッチ操作はSONY WF-1000XM3のほうがタッチセンサーが大きく、感度も良好で装着してみるとタッチしやすい位置にセンサーが来るのでJBLよりも断然優れています。

JBL CLUB PRO+ TWSの場合、イヤホンを装着したときにセンサーの位置が少し上に来てしまうこと(上の写真だと赤丸の箇所くらいに来てほしい)、ダブルタップなどが少し反応しにくいのがネックです。
ただ、イヤホン本体ではほとんど操作することはなく、スマホ側で操作すれば良いと考える方にとっては問題ありません。

どちらのイヤホンも専用アプリで操作コマンドのカスタマイズを行うことができます。
しかし、操作コマンドそれぞれで個別に設定することはできず、どちらもある程度まとまった単位で設定することになります。
専用アプリでのカスタマイズ性はほぼ同等
JBL CLUB PRO+ TWSもSONY WF-1000XM3も専用のスマホアプリでイヤホンのカスタマイズを行うことができます。
どちらもファームウェアアップデートやオーディオモードの切り替え、イコライザー設定など基本的な機能は揃っています。
それぞれのアプリの特有の機能をこちらにまとめました。
- DJによるプリセットイコライザー
- ボイスアシスタント設定
- イヤホンのフィット感チェック
- イヤホン本体の探索
- DSEE HX機能オン / オフ
- イヤホンの電源オン / オフ
- イヤホン設定のバックアップ
- アダプティブサウンドコントロール
- 360 Reality Audio設定
- 音声ガイダンスのオン / オフ
こう比較するとできることがかなり違うようにも見えますが、ほとんどが付加機能となっていてどちらかを選ぶ上で大きな影響を与えるものではありません。
あえて言えば太字にしたJBLのDJによるプリセットイコライザーとSONYの360 Reality Audio設定です。
JBLのDJによるプリセットイコライザーは、その名の通り、プロのDJが作ったプリセットイコライザーで自分でイコライザーを設定することなく、素晴らしい音を体感できる機能です。
ただ、発売当初は6種類ほどのプリセットがあったものの、DJとの契約切れとのことで2021年5月現在、1つのプリセットしかありません。
SONYの360 Reality Audioと呼ばれる空間オーディオ機能はまだ対応アプリも少なく、あまり恩恵が受けられず、今後に期待できる機能となっています。
運動時などには防水性能があるJBL CLUB PRO+ TWS一択

最近の完全ワイヤレスイヤホンはある程度の防水(防滴)性能があるモデルが多いです。
しかし、JBL CLUB PRO+ TWSはIPX4の防滴性能(汗程度の水滴には耐えられる)がありますが、SONY WF-1000XM3には防水(防滴)性能はありません。
そのため、イヤホンを付けながら運動をしたいという方にはJBL CLUB PRO+ TWS一択となります。
SONY WF-1000XM3は360 Reality Audioと呼ばれる空間オーディオといった今後の拡張性に期待できる

SONY WF-1000XM3は、360 Reality Audioと呼ばれる空間オーディオに対応しています。
これはコンサートホールの真ん中にいるような上下左右、そして奥行きを感じられるるリッチな音楽体験をすることができる機能です。
まだ、対応アプリや対応している曲が少ないため恩恵を受けにくいですが、今のオーディオ界では空間オーディオが注目されていますので今後普及してきた際にはイヤホンを買い替えることなく恩恵を受けることができます。
現在の総合力ならJBL、空間オーディオの将来性に期待するならSONYがオススメ
今回比較したJBL CLUB PRO+ TWSとSONY WF-1000XM3の優れていると感じる部分をまとめます。
- イコライザーで化けるサウンド
- サイズの小ささ
- 快適な外音取り込みモード
- 運動も可能な防水性能
- 綺麗で繊細なSONYサウンド
- イヤホン本体での操作が快適
- 360 Reality Audioのリッチな音楽体験
JBL CLUB PRO+ TWSは、低音を中心としてイコライザーであなたの好みの音にすることができ、SONY WF-1000XM3は綺麗で繊細なSONYサウンドが楽しめるイヤホンです。
どちらも総合的に良いイヤホンですが音質の方向性が違いますので低音が好きな方にはJBL、繊細な音が好きな方はSONYを選べばまず間違いありません。
もし、管理人がどちらも持っておらず、どちらかを選ぶとしたらJBL CLUB PRO+ TWSを選びます。
理由は、イコライザーの自由度と持ち運びやすいサイズ、会話時にトークスルーという音楽をミュートにして外音を取り込む機能が優秀だからです。
本サイトでは、今回比較した2機種のイヤホンの個別レビューも行っていますのでぜひそちらもご覧ください。