JBL LIVE PRO2 TWSは、LIVE PRO+ TWSの後継モデルでJBL公式ストア専売のプレミアム完全ワイヤレスイヤホンです。

1万円台後半ながらプレミアムモデルにふさわしい機能性や音質が素晴らしく、JBLにしては珍しいショートスティック型を採用したことで通話品質のレベルも高く、なんでもマルチにこなせます。
本記事では、そんなJBL LIVE PRO2 TWSをこれまで完全ワイヤレスイヤホンを45個以上レビューしてきた管理人が徹底レビューします。
- 光沢のあるイヤホン本体やショートスティック型のデザイン
- 低音豊かで音場の広さもある素晴らしい音質
- 十分強いノイズキャンセリング
- 会話も十分可能な外音取り込み
- ハイエンドモデルにも負けない機能性・カスタマイズ性
- ビジネスでも使用可能な通話品質
- 風切り音が気になる
- aptX以上の高品質コーデックには未対応
- スマホとの接続が切れることがある
タップできる目次
レビュー動画:【JBL LIVE PRO2 TWSレビュー】ショートスティック型で通話品質も向上したハイスペック完全ワイヤレスイヤホンを徹底レビュー!!
本記事の内容は管理人が運営しているYouTubeチャンネルでも詳細にご紹介していますのでこちらもぜひご覧ください。
JBL LIVE PRO2 TWSのスペック・価格
JBL LIVE PRO2 TWSのスペック・価格一覧
ノイズキャンセリング | 対応 |
---|---|
外音取り込み | 対応 |
ワイヤレス充電 | 対応 |
片耳のイヤホンのみで使用 | 対応(モノラル再生) |
マルチポイント接続 | 対応 |
Bluetoothバージョン | バージョン5.2 |
対応コーデック | SBC / AAC |
ドライバー | 11mmダイナミックドライバー |
充電時間 | 約2時間 15分充電で最大4時間再生可能 |
バッテリー持続時間 | ANCオン時:イヤホン本体 最大8時間、イヤホンケース併用 最大30時間 ANCオフ時:イヤホン本体 最大10時間、イヤホンケース併用 最大40時間 |
サイズ | イヤホンケース:縦49.1 x 横55.9 x 厚み29.1 mm イヤホン本体:縦14.9 x 横19.1 x 厚み15.4 x スティック18.5 x ノズル6.7 mm |
カラー | ブラック、シルバー、ローズ |
重量 | ケース+イヤホン:約60.0g、イヤホン両耳:約10.0g |
イヤホン防水規格 | IPX5 |
充電ポート | USB-C |
保証期間 | 1年間 |
その他 | 専用アプリによるファームウェアアップデート、イコライザー設定、 外耳道チェックなどに対応 Google Fast Pairに対応 Bluetooth LE Audioに対応予定 |
価格(楽天市場/税込み) | 17,600円(2022年10月現在) |
定価(税込み) | 17,600円 |
発売日 | 2022年4月1日 |
JBL LIVE PRO2 TWSの基本スペックは同日発売のLIVE FREE2 TWSとほぼ同等ですが、バッテリー持続時間がノイキャンON時は2時間、OFF時は3時間長くなっています。
そのため、テレワークなどで長時間イヤホンをしたままといった方には特に使い勝手が良くなっています。
JBL LIVE PRO2 TWSレビュー
外観はコンパクトでスティック全面に光沢がありかっこいい

JBL LIVE PRO2 TWSのイヤホンケースは若干重宝系のような形をしていて質感はプラスチック感があります。
JBLのロゴが大きめに入っていますが、ケースと似た色になっていて目立ちすぎず、さりげなくなっているのがとてもかっこいいです。

イヤホンケース前面にはこのようにインジケーターが付いています。
この写真のように中央の3つのインジケーターのみが光る仕様で他の4つはデザインのみとなっています。

イヤホンケース後面にはUSB-Cポートが付いていてこちらから充電することが可能です。
また、JBL LIVE PRO2 TWSは、ワイヤレス充電にも対応しているため、ワイヤレス充電器に置くだけで充電することも可能です。

前作のLIVE PRO+ TWSとケースを比較してみるとサイズや質感に違いはありません。

イヤホン本体はスティックの表面に光沢があってとてもかっこいいです。
前作のLIVE PRO+ TWS(写真右)と比べてみると正面から見た時はデザインやサイズは変更ありません。

イヤホン本体側面を見るとApple AirPods Proのような形状をしています。
イヤーピースにはシリコンタイプのものが付属しています。

イヤホン本体裏面をLIVE PRO+ TWSと比べてみるとノズル先端部の形状が異なり、LIVE PRO2 TWSは、オーバルシェイプ・サウンドチューブが採用されているため、楕円形となっています。
これにより、これまで以上の高いフィット感や密閉感を実現し、豊かな低音とクリアで伸びやかな高音域が実現できます。

6.44インチのスマホや500円玉と比べてみるとコンパクトなイヤホンであることが分かります。
付属品はイヤーピース、USB-Cケーブル、クイックスタートガイドなどが同梱

JBL LIVE PRO2 TWSには、シリコンタイプのイヤーピース(S / M / L)、USB-A to USB-Cケーブル、クイックスタートガイドなどの冊子類が付属しています。
クイックスタートガイドは英語で記載されていますが、図も多く簡単な英語ですので見やすいです。
日本語のマニュアルは同梱されていませんが、JBL公式webサイトからダウンロードすることができます。
装着感はよりしっかりとフィットするようになり安定感がある

JBL LIVE PRO2 TWSは、ショートスティック型のイヤホンですのでLIVE FREE2 TWSと比べて軽めの装着感で長時間装着していても疲れにくいです。
一方、前作のLIVE PRO+ TWSと比べるとノズル先端が楕円形になったことによってよりしっかりとフィットするようになり、外れにくく、安定感のある装着感です。
そのため、より一層激しい運動にも耐えられるようになっています。

装着したところを前から見ると外側にあまりはみ出しておらず、あまり目立たないのはとても良いポイントです。
スティックは完全に頬に沿っているわけではありませんので不意にマスクの紐やアクセサリーが前からくると引っかかってしまうことがありますので注意が必要です。
アプリでのカスタマイズ性はフラッグシップに優り、自分好みに設定できる

JBL LIVE PRO2 TWSは、これまでのJBL製品同様にJBL Headphonesアプリで様々なカスタマイズを行うことができます。
JBL Headphonesアプリでできること
- ファームウェアアップデート
- イヤホン本体、ケースのバッテリー残量の確認
- ノイキャン / 外音取り込み / ANCオフのモード切り替え
- ノイキャンの強さ(7段階)、アダプティブノイキャンのON/OFF、音漏れの補正、外耳道の補正
- 外音取り込みの強さ設定(7段階)
- オーディオモード(ノーマル / オーディオ / ビデオの切り替え)
- イコライザー設定
- イヤホンタッチ操作のカスタマイズ
- ボイスアウェア(側音)設定
- オートオフ時間の設定
- イヤホンを外したときの自動再生 / 一時停止のON/OFF
- ボイスアシスタント設定
- フィット感チェック機能
- 音声アナウンスの言語設定
- イヤホン本体の探索
多くのカスタマイズを行うことができ、フラッグシップモデルのTOUR PRO+ TWSに搭載されていないノイキャンや外音取り込みの強さなどのカスタマイズを行うことができます。
また、鼓膜から耳の入り口までの外耳道の形状を測定し、あなた自身に合ったノイキャンにカスタマイズする機能など他メーカーに搭載されていない機能も搭載されています。
フラッグシップモデルのTOUR PRO+ TWSと比べてできないことはマイアラーム・サイレントナウという機能以外は全て行うことができるほどのカスタマイズ性となっています。
このようにガジェット好きな方も満足できる様々な機能が搭載されている点は大きなメリットと言えます。
音質は低音のアタック感が素晴らしく音場の広さもありJBLサウンドを実現している

JBL LIVE PRO2 TWSの音質は、低音のアタック感が素晴らしく、まさにJBLサウンドが再現されていてロックなどのアップテンポな楽曲に合う音質となっています。
同日発売のLIVE FREE2 TWSは、〜200人程度の小さなライブハウスでライブを見ているようなイメージです。
一方、LIVE PRO2 TWSは、500〜1,000人程度収容できる少し大きめのライブハウスでライブを見ているような音場の広さがあり、より一層リッチな音楽体験が可能です。
低音は強めですが、高音域や中音域の表現力も豊かですのでシンガーソングライターの楽曲などのアコースティックサウンドが好きという方でも十分に楽しむことができます。
また、アプリでのイコライザーも優秀でカスタムイコライザーで自分で設定すると音が変わることがよく分かりますのでお好きな音を作りやすいのもとても良いポイントです。
操作感はタッチセンサーは若干小さめだが、操作ミスもなくレスポンスも早い

JBL LIVE PRO2 TWSの操作はスティックの根元部分に搭載されているタッチセンサーで行います。
JBL LIVE PRO2 TWSのデフォルトの操作コマンド一覧
‘ 操作 ‘ | 操作コマンド |
---|---|
音楽の再生/一時停止 | 右を1回タップ |
曲送り | 右を2回タップ |
曲戻し | 右を3回タップ |
音声アシスト起動/解除 (Siri/Googleアシスタント) |
右を長押し |
モード切替え | 左を1回タップ (ノイキャン、外音取り込みが順に切り替わります) |
トークスルー | 左を2回タップ |
電話を受ける/切る | 右もしくは左を2回タップ |
着信拒否/ミュート/ミュート解除 | 右もしくは左を長押し |
LIVE PRO2 TWSのタッチセンサーは小さめですが、耳に装着したままでもタッチセンサーの場所が分かりやすく、レスポンスも早いため、操作も快適です。
ただ、これまで同様に必要な操作(再生/一時停止、曲送り/曲戻し、音量の上げ/下げ、モード切り替え)の全てをイヤホン本体の操作で行うことはできません。(デフォルトでは音量の上げ/下げ)
快適で十分な操作性をしていますが、このような気になる部分もあることは知っておくと良いでしょう。
アクティブノイズキャンセリング(ANC)は強力で長距離移動もストレスにならない

JBL LIVE PRO2 TWSは、には、ハイブリッドアクティブノイズキャンセリングが搭載されており、しっかりと周囲の騒音を軽減してくれます。
また、周囲の騒音の大きさによって自動でノイキャンの強さを調整してくれる機能や外耳道の形状によってノイキャンを調整してくれる機能など様々なカスタマイズを行うことができます。
音楽を聴きながら(音量50%程度)ノイキャンをオンにした時の具体的な騒音の聞こえ方はこのような感じです。
- 自宅内の家電製品の音:全く聞こえない
- 商店街などの雑踏の音:全く聞こえない
- 電車内でのアナウンス:アナウンスの内容が分かる時と分からない時がある
- 電車の走行音:走行音は聞こえるが音楽の邪魔にはならない
この価格帯のイヤホンとしては十分強力なノイキャン性能をしていて快適です。
しかし、完全に静寂が訪れるほどではなく、ハイエンドモデルのSONY WF-1000XM4などと比べると劣ってしまうとも言えます。
外音取り込みは音楽をかけながらでも会話は可能だがトークスルーだとなお良い

JBL LIVE PRO2 TWSの外音取り込み(アンビエントアウェア)はアプリで7段階で強さを調整することができ、音楽を聴きながらでもコンビニやスーパーでの会話も十分可能です。
また、トークスルーと呼ばれる、外音取り込みにしつつ、音楽の音量を下げる機能も搭載されているため、アンビエントアウェアでは心もとないという方にはこちらがおすすめです。
通話品質は綺麗でクリアな声が相手に届き、ビジネスでの会話も可能
JBL LIVE PRO2 TWSのzoomでの通話音声を録音したものがこちらです。
LIVE PRO2 TWSは、ショートスティック型のイヤホンですのでスティック先端にマイクが搭載されており、クリアな音声を相手に届けることができ、ビジネスでの重要な会話も可能です。
また、Jabraの完全ワイヤレスイヤホンなどでお馴染みの側音機能がボイスアウェアという名称で追加されています。
このボイスアウェアによって通話音声をイヤホンで拾ってフィードバックしてくれるため、まるでイヤホンをしていないような自然な会話が可能となっている点もとても良いポイントです。
JBL LIVE PRO2 TWSの気になったところ
風切り音が割と気になる

JBL LIVE PRO2 TWSを装着して前から見ると外側に大きくははみ出していないものの、スティックはどうしてもはみ出してしまい、風が吹いている場合、風切り音が鳴るのを感じます。
風切り音が気になって音楽が聞こえないということはもちろんありませんが、風が強い地域にお住まいの方は気になることも多いと思います。
そのような方は同日発売で同等スペックを持ち、価格も安いLIVE FREE2 TWSがおすすめです。
関連記事 JBL LIVE FREE2 TWSはコスパも機能も妥協なし!最高のミドルレンジ完全ワイヤレスイヤホンを徹底レビュー!!
ハイレゾ音源を再生できるLDACやaptX adaptiveなどの高音質コーデックには未対応

JBL LIVE PRO2 TWSの対応コーデックは、従来のJBL製品同様にSBCとAACとなり、ハイレゾ音源を再生可能なLDACやaptX adaptiveには未対応となっています。
これは、JBLは対応コーデックを増やすより、ドライバーをしっかりと作り込むことで音質を向上したいという方針で製品開発を行なっていることによるものです。
スペックを重視したいという方には物足りないかもしれませんが、このイヤホンの音質は素晴らしく、iPhoneを使用している方はそもそもAACまでしか対応していませんので全く気にする必要はありません。
ハイレゾ音源を再生することのできるLDACに対応した完全ワイヤレスイヤホンをお求めの方はSONY WF-1000XM4がおすすめです。
関連記事 迷ったらこれで間違いなし!SONY WF-1000XM4は最高な完全ワイヤレスイヤホンの1つを徹底レビュー!
スマホとの接続が切れることがあった(解消済み)
JBL LIVE PRO2 TWSを使用していた当初、音楽を聴いているとスマホとの接続が切れ、音が飛ぶことがありました。
しかし、スマホのアップデートをおこなったとことで現在は解消されています。
もしLIVE PRO2 TWSを使用していてスマホとの接続が切れてしまう場合、スマホやイヤホンのアップデートを行うことで解消される場合があります。
JBL LIVE PRO2 TWSの総合評価は☆4.0
JBL LIVE PRO2 TWSは、ハイエンドモデルにも優る機能性や同日に発売されたLIVE FREE2 TWSより音場が広く、迫力がある音質を体感できるプレミアムモデルとなっています。
しかし、LIVE FREE2 TWSよりも若干値段も高く、総合評価は☆4.0となりました。
JBL LIVE PRO2 TWSは機能性もこだわりたく、他の人が持っていないイヤホンが欲しい方におすすめ!!
最後にJBL LIVE PRO2 TWSの良いところ・気になるところをまとめます。
- 光沢のあるイヤホン本体やショートスティック型のデザイン
- 低音豊かで音場の広さもある素晴らしい音質
- 十分強いノイズキャンセリング
- 会話も十分可能な外音取り込み
- ハイエンドモデルにも負けない機能性・カスタマイズ性
- ビジネスでも使用可能な通話品質
- 風切り音が気になる
- aptX以上の高品質コーデックには未対応
- スマホとの接続が切れることがある
JBL LIVE PRO2 TWSは、コスパ最高のLIVE FREE2 TWSよりも音場の広さや通話品質が優っており、JBLストア専売モデルというプレミアム感がある素晴らしいモデルに仕上がっています。
LIVE FREE2 TWSよりも3,000円ほど高いというところはありますが、JBLストア専売モデルということで他の人があまり持っていないものが欲しいという方にはとてもおすすめです。
気になったところも少しありますが、致命的に使いにくいといったところはなく、多くの方に満足いただけるモデルに仕上がっていますので気になった方はぜひチェックしてみてください。
本記事の内容は管理人が運営しているYouTubeチャンネルでも詳細にご紹介していますのでこちらもぜひご覧ください。
同日発売で3,000円ほど安いJBL LIVE FREE2 TWSのレビューも行っています。
JBLの完全ワイヤレスイヤホンランキングの記事も公開しています。
1 件のコメント